*アフィリエイトのため広告を掲載しています。

コンサルからの転職で多い業種は?注意点やコツを紹介【IT・総合・戦略タイプ別の体験事例も】

コンサルから転職のアイキャッチ

コンサルから転職を成功させたケースは多く、パターンや活躍の方法は様々です。

専門的な知識やスキルを求められるコンサルの場合、転職先の選び方次第で輝きのあるセカンドキャリアを送れるでしょう。

そこで当記事では、以下の内容について解説します。

転職を考えている方は、ぜひご一読ください。

【当記事の執筆・運営者】

当メディアは、求人広告代理業・人材関連サービスを展開する株式会社hitocolorが執筆・運営しています。

株式会社hitocolorは、厚生労働省【有料職業紹介事業許可労働者派遣事業許可】取得企業です。

転職・人材分野の豊富な実績と知識を持つ弊社が、転職を考える皆様に有益で正確な情報をお届けしてまいります。

【この記事の監修者】

監修者:鈴木けんすけさん

株式会社hitocolor
代表取締役社長  鈴木けんすけ

2016年9月、株式会社hitocolorに参画。2020年4月より、代表取締役社長に就任。

「働くことにワクワクする社会」を追求し、
求人広告代理店事業・有料職業紹介事業の展開、転職サイト・自社オウンドメディア運営など、人材に関わるさまざまなサービスを提供している。

【経歴】

1980年(昭和55年) 神奈川県出身
2000年4月 株式会社アールケイエンタープライズに入社
2006年2月 個人事業主としてBtoC事業運営
2012年3月 KDDI株式会社に入社
2016年9月 株式会社hitocolorに参画
2017年6月 同、執行役員に就任
2018年4月 同、取締役に就任
2019年4月 同、常務取締役に就任
2020年4月より、当企業代表取締役社長に就任。

>>監修者詳細ページはこちら


【会社HP】
株式会社hitocolor

Contents

「コンサル卒業」後のキャリアとは?

企業が自社内で解決できない問題に対してソリューションを提供するコンサル業は、近年認知度が広まっています。

またコンサル出身の優秀な人材が目立つことから、前職でのスキルが次の職場で評価されるケースも多いです。

  • ハードワークでも働き抜ける
  • 理論的思考力・分析能力に長けている
  • 成長意欲が高い
  • 業界に対する知見が深い

上記の項目に当てはまっていれば、コンサルから転職をした際に高く評価されるでしょう。

コンサルタントの主な転職理由は?

コンサルから転職を考える際、以下のような理由が主に挙げられます。

  • 自分の専門性を活かしたい
  • キャリアアップを目指したい
  • 待遇の良いファームを希望している

コンサルファームでの勤務では、データ解析や仮設設計などのスキルが身につきます。

そのスキルをもとに長期間クライアントを支援することで、その業界に対しての知識や専門性も高くなるでしょう。

次に専門性が身についたタイミングで、更に自分の知識を活かすためにコンサルから転職を決める人が多くいます。

また現在のファームでは中堅クラスでも、他企業であれば専門性やスキルを買われマネージャー候補として迎え入れられるケースも。

そのため自分のスキルが評価される企業へ転職し、より良い待遇を目指すケースも珍しくありません。

総合コンサルファームからの転職事例

業務内容が多岐にわたり守備範囲の広い総合コンサルファームの場合、転職後に成功した事例が多くあります。

それぞれ解説していきます。

総合コンサルからPEファンドに転職した事例

まずはじめに総合コンサルからPEファンドに転職した事例です。

Sさん(20代・男性・総合コンサル→PEファンド)

もともと総合コンサルに所属し、中長期的な経営計画や事業戦略の支援を行っていました。5年間総合コンサルとして働いた後に、日系PEファンドへ転職することを決めました。PEファンドはコンサルとは異なる職種のため、ある程度新しい知識のインプットは必要です。PEファンドでは投資先の事業内容はもちろんクライアントの経営についても理解することが求められます。このあたりは総合コンサル時代の経験を活かすことができ、クライアントと割と早い段階で連携が取れました。

総合コンサルとして経営戦略の支援を行った経験がある場合、PEファンドに転職をしても活躍ができます。

PEファンドとコンサルは異業種のため、転職直後は新しくインプットすべき知識も多いです。

しかし総合コンサル時代で培った経験が活かせるケースも多いことから、コンサルからの転職先としてPEファンドは相性が良いと言えるでしょう。

総合コンサルから事業会社へ転職した事例

次に総合コンサルから事業会社へ転職した事例の解説です。

Kさん(30代・男性・総合コンサル→事業会社)

総合コンサルから転職し事業会社で働いていますが、以前よりも一つの案件にアサインされる期間が伸びました。一つの事業に長く関わることでその業界に対しての知識も深まり、総合コンサル時代から比べ専門性は身についたと思います。またコンサル時代のようにクライアントから急なスケジュール変更などもなく、ワークライフバランスは改善されています。ただ、年収が下がった点だけはナーバスです。

コンサルタントが週単位でプロジェクトにアサインされることに対し、事業会社の期間は中長期に渡るケースが一般的です。

そのため一つの業界に集中でき、とことんスキルや知見を積めるでしょう。

また短いスパンで結果を求められるコンサルとは違い、プロジェクト期間が長い事業会社ではワークライフバランスを保つことが可能です。

ただ一方で優れたコンサルでも、事業会社へ転職をし年収が下がった人も多くいます。
年収が転職の軸にある場合は、事前に昇給の基準を把握するようにしましょう。

総合コンサルから他コンサルファームへ転職した事例

最後は総合コンサルから他ファームへ転職した事例を紹介します。

Tさん(20代・男性・総合コンサル→他コンサルファーム)

経営の根本に携わりたく、総合コンサルから戦略系へ転職しました。総合コンサル時代は投資ファンドやITなど対応範囲が広く、加えて経営戦略やマーケティングまで手掛けていました。経験値もあり戦略系でも活躍できると思いましたが、総合と戦略では課題に対しての視点が全く違います。より経営に集中したソリューションを求められる戦略系では、総合コンサル時代のスキルをベースに、一つ一つの理解を深めていかないといけないと思います。

業務の対応範囲が多い総合コンサルからの転職では、自分が極めたい分野へ転職するケースが多いです。

中でも経営の根底に関わりたいという理由から、戦略コンサルへ転職を成功させている人もいます。

総合時代で得たスキルはそのまま活かすことができますが、一つ一つのレベルを上げることが求められるため転職後にインプットすることは多いです。

このように総合コンサルに在籍し、何か一つ極めたい分野が見つかれば他ファームへのラテラル転職も良いでしょう。

戦略コンサルファームからの転職事例

戦略コンサルから転職先を探す際は、経営に関する知識をベースに多くの選択肢が存在します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

戦略コンサルから投資銀行へ転職した事例

はじめに、戦略コンサルから投資銀行を選択した体験談の解説をしていきます。

Hさん(20代・男性・戦略コンサル→投資銀行)

戦略系コンサル時代に学んだ経営に関する知識をもとに、投資銀行に転職しました。基本的にプロジェクトベースでのワークスタイルのため業務進行に関して戸惑うことは少なかったです。ただ長期的にクライアントに寄り添い課題提案をする戦略系よりも、投資銀行の債権引受や株式引受は早期に結果を求められます。このあたりは慣れるまで大変でしたが、もともとFASや財務改革に関するスキルが合ったので割とすぐ対応できました。

戦略コンサルから転職をするにあたり、投資銀行はFASや財務改革などのスキルが求められるため親和性が高いです。

プロジェクトを通し経営支援に携わることで、投資銀行で必要とされるファイナンス領域のスキルや知識も身につくでしょう。

ただコンサルは経営改革や業務効率化に対するソリューションを提供する一方で、投資系銀行はファイナンスをしてもらうことが求められます。

このあたりの根本的な業務の違いでギャップを感じることもあるので、事前に把握しておくようにしましょう。

戦略コンサルからベンチャー企業へ転職した事例

2つ目に、戦略コンサルとして経験を積みベンチャー企業の執行役員として転職した事例です。

Kさん(30代・男性・戦略コンサル→ベンチャー企業)

戦略コンサルからベンチャー企業への転職は、割と一般的だと思います。資本の獲得方法や運用の仕方など、ファイナンスの基本知識はスタートアップで存分に利用できます。またベンチャーだと、みんなのやる気や一丸になっいてる雰囲気をすごく感じます。コンサルの場合基本的に個人単位の評価ですが、スタートアップは全員で一つの目標に向かっているチームの感じがします。ただ年収が下がったので、軌道に乗るまでは収入は大きく減りました。

戦略系コンサルから転職をする際、ベンチャーやスタートアップを選ぶ人は多くいます。

ベンチャーの場合サービスの開発やセールスはもちろんのこと、資本金を増やしたり事業戦略をたてる人も必要です。

戦略系コンサルは多くのクライアントを支援した経験があるため、ベンチャー企業の事業を拡大させるスキルを多く身につけています。

ただ軌道に乗りきるまでは年収が下がるケースがほとんどのため、収入が減ることを割り切るかすぐに起動に乗る企業を選ぶと良いでしょう。

戦略コンサルから外資系企業へ転職した事例

最後に解説をするのが、戦略コンサルから外資系企業へフィールドを移したケースです。

Kさん(30代・女性・戦略コンサル→外資系企業)

戦略コンサルで実績を積み、念願の外資系企業へ転職ができました。今の所順調で年収も上がり満足しています。ただコンサル以上にGrow or OUTが激しいので毎日必死です。それでも最新の開発やソリューションに携わることが出来るので、やりがいも収入も増え戦略コンサル時代よりも毎日充実しています。後は会議中に積極的に意見をしたいので、英語力のレベルアップが課題です。

戦略系コンサルでは結果が求められるため、実力主義のファームが一般的です。

同じく外資系企業も実力主義の文化のため、戦略コンサル出身者が活躍できる場所といえるでしょう。

ただ外資系企業は戦略系よりも激しいUP or OUTの風習が強いため、より一層結果にはシビアです。

またコンサルは年収が高いことで有名ですが、企業によっては外資系のほうが高いケースも多くあります。

実力主義で上を目指し高い年収を手にしたい人であれば、外資系企業に挑戦してみるのも選択肢の一つです。

ITコンサルタントからの転職事例

近年DX化などの影響で注目されているITコンサルタントですが、転職後にIT知識を活かして活躍するケースが多くあります。

それぞれの転職事例は以下に詳しく紹介しているので、参考にして下さい。

ITコンサルからITメーカーへ転職した事例

まず最初に大手ファームのITコンサルタントからITメーカーへ転職した事例を解説します。

Oさん(30代・男性・ITコンサル→ITメーカー)

外資系のITコンサルから上場のITメーカーへ移りました。ITコンサル時代よりも、圧倒的に労働環境が改善されました。確かにITコンサルではスキルや知識もものすごいスピードで身につけられますが、何より業務の幅と時間が激しすぎるため体壊すかもしれないという不安や、今後のことを考えメーカーの方が安定していると判断しました。ITコンサルトして市場価値を高めておくことで、大手のメーカーも興味を持ってくれると思います。一般的にITコンサルタントはSE、SIerとして見られがちなので、自分自身の付加価値を高めていくことは大切です。

ITコンサルからメーカーへの転職は、非常に多いルートです。

そもそもITに関する知識をコンサル時代に身につけられるため、メーカーに転職後も自分の経験をもとに活躍ができます。

また企業にもよりますが、コンサルよりもメーカーの方が労働環境が安定しているケースが多いです。

そのため若いうちにITコンサルとして力をつけ、将来の安定を考慮した結果メーカーに移るパターンも少なくありません。

ただITコンサルは単なるエンジニアとして見られるケースもあるので、転職の際は「開発以外に何ができるか?」といった自分の武器をアピールするようにしましょう。

ITコンサルから事業会社へ転職した事例

2つ目の事例はITコンサルから事業会社へ転職したケースです。

Kさん(20代・男性・ITコンサル→事業会社)

ITコンサル時代のミッションはITを用いてクライアントの課題を解決することでした。そのため、自分の成果がビジネスにどう繋がっているのかを知るケースが多くなかったです。そこで、よりビジネスに深く関わりたいと思ってITコンサルから事業会社へ転職しました。なんとか入社できましたが、想像通りITスキルだけではなく、ビジネスに対する理解も求められたため、そのあたりはこれから勉強しなければならないと思います。

ITコンサルはクライアントにテクノロジーの観点からソリューションを提供しますが、実際のビジネスに携わるシーンは多くありません。

そこでよりビジネスの内側に入り仕事をしたいコンサルは、事業会社へ転職を決めるケースが多いです。

ただ実際のビジネスに深く携わるのであれば、ITスキルだけでは足りません。

そのため入社後についていけないことのないよう、事業会社へ応募する前にある程度独学でも勉強をしておくことを推奨します。

ITコンサルから他コンサルファームへ転職した事例

最後に同じコンサルでもITコンサルから他のファームへ転職した事例を解説していきます。

Nさん(20代・男性・ITコンサル→総合コンサルファーム)

ITコンサルタントとしてシステム導入のコンサルをしていましたが、もっとビジネスの上流工程に携わりたくて総合系ファームへ転職しました。基本的なプロジェクト進行はITコンサル時代と変わらないため割と早く順応できました。ITスキルはもちろん、自分の場合は大学院時代に経営に関する勉強をしていたため、経営の知識は転職の際に武器になったと思います。

ITコンサルで培った知識を活かし、他のファームへ移動するケースも多くあります。
そもそも同じコンサル業界なので、業務体系や基本的なプロジェクトの進め方が同じです。

またシステム導入のコンサルをするものの、もっと多角的な経営支援を行いたいと思う人も多いでしょう。

結果的にITだけにとらわれない総合系コンサルを目指す人も多いですが、経営に関する基礎知識も求められるので事前のインプットを推奨します。

【失敗しないために】コンサルからの転職に当たってのコツ・注意点

コンサルから転職先を選ぶとき、事前に注意点を把握することで失敗を防げます。

それぞれ非常に重要なポイントなので、転職前に確認してください。

年収やポジションを優先させすぎない

まずはじめに、転職先を選ぶ時に年収やポジション以外にも視野を広げることに注意しましょう。
大前提としてコンサルは年収が高いため、20代で1,000万円を超えることも珍しくありません。

しかしこの金額は他業種から非常に高く、転職をすることで年収が下がるケースは多くあります。

転職先を選ぶ際は年収だけにこだわらず、やりがいや事業内容など他の側面も見て判断すると良いでしょう。

事前に社風や企業カルチャーを把握しておく

実力主義でUP or OUTの文化が多いコンサルは、他の企業から見るとやや独特のカルチャーを持っています。

そのため事前に転職先の雰囲気を知らないまま入社すると、ミスマッチを感じる場面も少なくありません。

日系企業の場合は年功序列や在籍年数で評価が変わるケースもあるため、事前に社風や評価制度などは調べるようにしてください。

転職エージェントを利用する

年収を下げずにコンサルから転職をしたいのであれば、転職エージェントをうまく利用しましょう。

特に非公開求人を多く保有するエージェントの場合、年収が高い企業や裁量の大きいポジションでの募集が多いです。

そのためコンサルから転職を成功させたいのであれば、自力での情報収集に加えてうまく転職エージェントを活用することが重要です。

ポストコンサルタントだけが応募できる「非公開求人」

転職エージェントには、コンサル出身者のみが紹介を受けられる非公開求人が存在します。
ポストコンサル限定求人のため、年収が高かったり待遇が良いなどの魅力も多いです。

そのためハイクラス層への転職を考えるのであれば、ポストコンサルタント向けの非公開求人のチェックも欠かせないでしょう。

コンサルファームからの転職におすすめの転職エージェント

コンサルから転職を成功させるためには、ハイキャリア層の転職に強いエージェントを利用するようにしましょう。

上記3つの転職エージェントは、特にコンサルから転職をする際に相性の良いサービスです。

リクルートエージェント

リクルートエージェントのLP(出典:リクルートエージェント公式HP

人材業界最大手のリクルートが運営するリクルートエージェントは、業界トップクラスの求人数が特徴のサービスです。

  • 専門性が求められる求人が多数ある
  • 利用企業が多いため選択肢が広い

リクルートエージェントでは、各企業で専門性を発揮できるポジションの募集が多いです。

そのためコンサル時代に専門知識やスキルを身に着けた人が、活躍できる求人が多い傾向にあります。

また利用企業が非常に多いことも特徴で、様々な企業を比較検討できるでしょう。
どのような企業へ転職をしようか迷っている人は、一度利用してみることをおすすめします。

リクルートエージェント公式サイト
https://www.r-agent.com/

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトのLP(出典:リクルートダイレクトスカウト公式HP

リクルートが運営するハイキャリア転職に特化した転職エージェントである、リクルートダイレクトスカウト。

  • 転職決定年収が平均925万円以上
    ※2022年度実績:2022年4月~2023年の間にレジュメ登録があった年収750万円以上のサービス登録者
  • 企業の採用担当から直接スカウトが来る

リクルートダイレクトスカウトの最大の特徴としては、高年収のハイキャリア求人が多い点が挙げられます。

知見やスキルを活かしたいポストコンサルにとって、この上ないサービスとなるでしょう。

また企業の採用担当から来るスカウト機能も特徴で「待っているだけで転職活動が済んだ」という声も散見されています。

自身の市場価値を知りたい方・年収の多さに主軸をおいて転職活動をしている方は、リクルートダイレクトスカウトを使うと良いでしょう。

リクルートダイレクトスカウト公式サイト
https://directscout.recruit.co.jp/

ビズリーチ

ビズリーチLP(出典:ビズリーチ公式HP

最後に紹介するビズリーチも、ハイキャリアへ強みを持つエージェントです。

  • 登録審査があるため質の高い求人が多い
  • 有料プランを利用するとスカウトが増える

ビズリーチには登録審査があり、その分利用企業の質も高いです。

そのためスキルを活かせるハイクラスの企業登録が多く、様々な選択肢から企業を比較検討できるでしょう。

また有料プランもあり、費用を払うことでより多くのスカウトを受け取れます。

コンサル時代のスキルを活かしレベルの高いハイキャリアへ転職を目指すのであれば、ビズリーチと相性が良いでしょう。

ビズリーチ公式サイト
https://www.bizreach.jp/

コンサル転職に関するQ&A

コンサルから転職を成功させるために、よくある質問をまとめました。

上記それぞれを理解することで、転職成功の確率も上がります。

コンサルからの転職が成功しやすいタイミング・年齢は?

コンサルから転職をする場合タイミングに関してはあまり気にする必要がありません。

明確に強みと言えるスキルを身に着け、自分の市場価値や企業から求められていることを理解すれば何歳でも転職活動は有利に進められるでしょう。

ただ最低でも3年以上はコンサルとして働き、スキルを身に着けておくことを推奨します。

あまりにも早期に退職するとスキルが身につかないことに加え、「諦めの早い人」と人事に判断される可能性があるので注意して下さい。

1年しか勤めていなくてもコンサルからの転職はできる?

本来は3年程度は勤めておきたいものの、転職自体はできます

例え1年だけでも、コンサルトしてプロジェクトに参加し成果を出していれば他の業界で十分に通用するケースも多いです。

また名の知れたトップファーム出身であれば、転職時にむしろ有利になる可能性もあります。

ただし転職理由が、「長期労働に耐えられない」「UP or OUTについていけない」などのネガティブな理由は控えるべきでしょう。

ネガティブな理由だと「逃げてきた人」と捉えられ、心証を損なう原因にもなります。

「コンサル出身者は使えない」と言われるのはなぜ?

よく「元コンサルは使えない」といったフレーズを耳にしますが、原因はプロジェクトを見る角度の違いです。

企業の従業員は「どう利益を上げるか」を常に当事者として体現していますが、コンサルは外部からそれを分析し戦略設計を建立することを業務範囲としています

そのため実際にアクションに起こしてこなかったコンサルは、転職先で度々使えないと言われてしまうようです。

「使えないコンサル出身者」にならないよう、いかに当事者として利益を上げるためのアクションができるかが転職後の鍵となるでしょう。

コンサルから異業種への転職は年収が下がる?

年収については転職先の業界にもよりますが、下がるケースが多いです。

大前提としてコンサルは全業界の中でも年収が高いため、転職先の年収のほうが低いことは珍しくありません。

ただポジションや事業規模によっては、年収維持ができたり上がることもあります。

年収が下がることに不安があるのであれば、役員候補などといったレベルの高いポジションに絞って求人を探しましょう。

コンサルからの転職を成功させる方法まとめ

新たな職場で成功を収めるためには、事前のリサーチが重要ということを伝えてきました。

コンサルには独自の文化があるため、他業界の風土や体制を把握しておくことが転職成功への近道と言えるでしょう。

当記事を参考に万全の準備のもと転職活動を進め、理想の転職先に出会えることを祈っています。

【このサイトの運営者情報】

運営会社株式会社hitocolor
設立 2016年4月12日
代表取締役鈴木けんすけ
本社所在地〒105-0003
東京都港区西新橋2-39-8 鈴丸ビル7階
支社所在地高知支社
〒781-5232
高知県香南市野市町西野2217-1
資本金10,000,000円
事業内容求人広告代理店事業
有料職業紹介事業
自社メディア・コンテンツ運営
許認可番号有料職業紹介事業許可番号】13-ユ-310482
労働者派遣事業許可番号】派 13-314487
プライバシーマーク登録番号】第21004576(01)号

※本内容は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。