受講率95%!学習モチベーションの可視化でより効果的な教育を実現

「仕事を通じて人々の人生を豊かにする」というミッションを掲げ、採用の総合コンサルティングを行う株式会社プレシャスパートナーズ様。

求人媒体選定から選考・内定後のフォローアップ、HRテックによる業務効率化まで幅広く提供している。

また、「社長就活」を軸とした就職支援サイト「WinC Career」をはじめ、「WinC Audition」や「WinC Agent」といった採用・就職支援サービスを通じて、年齢・性別を問わず多くの人々の支援を行っている。

今回は株式会社プレシャスパートナーズ様に、kokoroeを導入して得られた効果や率直な感想を伺った。

導入の背景「教えたことが理解されていないのが当たり前」

「kokoroe」導入前の研修内容

中川:
当社では、新卒社員については入社前から研修がスタートし、社会人としての心構えやビジネスマナー、業界の基礎知識などを中心に実施しております。入社後は当社で働くうえの行動規範や取り扱う商材の知識などを集合型の研修で学んでもらいます。

現場に配属された後は、新卒全体を管理する研修担当の他に、新卒2~3名につき先輩社員が1人ついてOJT形式で教えていきます。業務ルールやシステムの活用方法など、基礎的なところを先輩から教わりながら実務経験を積んでいく感じですね。

他には、eラーニング系のサービスを利用しています。こちらは主に内定者向けで、動画コンテンツを見た後にレポートを提出してもらったり、動画の最後にテストがあるのでそちらを受けてもらったりですね。

「kokoroe」導入の背景

中川:
シンプルに現状の教育体制に課題があったというのが「kokoroe」を導入した理由です。課題は大きく分けて2つあって、まず1つ目は研修をしても教わった内容を覚えていない人が一定の割合で発生するという点です。例年、研修を実施しても「教わってないです」「忘れました」という人が出てきてしまって、現場担当から「これ教えてないんですか?」という声が人事側に届くのが恒例でした。

2つ目は、研修を実施する担当によって若干内容に違いがでてきてしまうという点です。人によって重要視する部分が違う、教える内容のニュアンスが異なるなど、教育の属人化が多少なりともあったのが現状です。他にも、会社としてDX化を進めている中で、毎回集合して同じ内容を研修して…というのが本当に効率的・効果的なのか?という疑問もあり、繰り返し学習をシステムで効果的に行える「kokoroe」の導入を決めました。

導入後の効果「受講率95%、前のめりな学ぶ姿勢」

「kokoroe」の受講対象者

中川:
今は2023年新卒を対象に受講してもらっています。最初の頃はどうしても受講し忘れてしまう人はいましたが、現在は受講率95%まで伸びています。やるのが当たり前という状況で導入したので受講の習慣化は早い方なのかなと思います。

「kokoroe」の受講状況と管理者として意識していたこと

中川:
特別何かをしたということはありませんが、導入前にルールをしっかり定め、理解してもらうことに努めました。受講タイミングを毎日10時としていたので、定着するまでは時間までに受講していない人に対して口頭で注意はしていましたね。現在では毎日100点をとるまで繰り返し受講する人もいます。毎月の集合研修の際に中間発表という形で受講者に受講状況や順位を伝えているのですが、1位を獲ったメンバーは非常に喜んでいました。発表を行うことで「今順位どうなってますか?」と教育担当に聞きに来る人もいたり、受講者にとってもモチベーションになっているんだなと感じましたね。

導入して1ヶ月目はビジネスマナーなど基礎的な知識を、2ヶ月目に企業理念やMVVを中心に「プレシャスパートナーズの社員として」という内容の問題を受けてもらい、3ヶ月目の今は配属先ごとに合わせた問題を作って受講してもらっています。今まで教えたことをどこまで理解しているのかを確認する術がなく、現場で測るしかなかったところが、kokoroeを導入してから「全員満点を取れている=理解できている」という判断ができるようになったのは良いところだと思います。

また、受講者のモチベーションや理解度が可視化されるようになったのも変化のひとつです。先ほどもお話した通り、中には100点満点を取れるまで受講を繰り返す人もいたりして、前のめりの姿勢で学ぼうとしていることが見えるようになりましたし、理解度が見えるようになったということは理解できていない部分も見えるようになったということなので、どこを教えてあげれば良いかの判断もより正確になってきたと思います。

今後の活用方法・期待すること「受講の習慣化と意識の拡充」

「kokoroe」の今後の活用方法

中川:
お話した通り、現在は新卒のみを対象に受講させているため、今後は中途採用者の教育にも活用していきたいと考えています。また、今は企業理念など考え方や商材知識を中心に問題を作成しているので、今後はより具体的な業務やお客様対応に関する問題を作って、日々の業務にも繋げていきたいです。

「kokoroe」に期待すること

中川:
期待することについては、今も日々アップデートに取り組んでくださってますが、機能的な面での期待でいうと問題の自動生成の精度向上や、利便性の面での機能向上があると嬉しいというのが正直なところです。テストを繰り返し受講して知識を定着させるというシンプルさは一番の魅力であり、使い勝手の良さにも繋がっていると思うので、その点は今後も期待しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です