社員教育ツールkokoroeとは?特徴と活用方法について解説!
株式会社hitocolorが開発・提供する社員教育ツール「kokoroe」。
人材不足が深刻化し、多くの企業が人手不足に悩まされている中、社員ひとりひとりの成長を促し企業成長に繋げられる環境づくりが必要となっています。
多種多様な教育・研修サービスがある中で、「kokoroe」にはどのような特徴があるのでしょうか。
今回は、「kokoroe」の特徴とその活用方法について解説していきます。
kokoroeとは
kokoroeとは、「反復学習」をキーワードに、1日5分のテストを毎日繰り返すことで必要な知識を確実に身に着けられる教育ツールです。
一度覚えたことでも時間が経てば忘れてしまうという経験は誰しも一度はあるのではないでしょうか。
忘れてしまう原因は様々ありますが、その中のひとつに「復習」が挙げられます。
人間の脳は、何度も思い出し復習することで学んだことを長期記憶として定着させることができます。
つまり、繰り返し思い出し復習する機会がなければ、人間の脳はすぐに忘れてしまうのです。
kokoroeでは、復習する機会を毎日つくることで知識の定着を助け、受講者の成長を促すことができます。
kokoroeの特徴
①教育成果の見える化
教育計画を立てる上で社員ひとりひとりの知識量や理解度を測ることは重要です。
kokoroeでは、まず「企業理念」「業界知識」「会社ルール」「業務知識」「コンプライアンス」などの基礎的な項目に関する確認テストを通して、業務に取り組む上で必要な知識の理解度を見える化できます。
さらに、毎日の受講結果はリアルタイムで反映され、個人ごとの成長具合や苦手分野などを把握することも可能です。
②繰り返し学習(H6)
いくら研修やeラーニング等の教育サービスを活用しても、学習した内容を繰り返し復習しなければ忘れてしまいます。
kokoroeでは、毎日思い出す機会を与えることで研修等で学んだ内容を確実に定着させます。受講は1日5分程度なので、習慣化の妨げになりやすい面倒臭さを最小限に抑え、受講者の負担なく効果的に学習することができます。
②繰り返し学習
いくら研修やeラーニング等の教育サービスを活用しても、学習した内容を繰り返し復習しなければ忘れてしまいます。
kokoroeでは、毎日思い出す機会を与えることで研修等で学んだ内容を確実に定着させます。受講は1日5分程度なので、習慣化の妨げになりやすい面倒臭さを最小限に抑え、受講者の負担なく効果的に学習することができます。
③オリジナル問題を作成
kokoroeでは、自社独自のオリジナル問題を作成することができます。
多くの研修・教育サービスではすでにコンテンツが用意されていたり、またはコンテンツ作成を外部に依頼する形式を取っていますが、会社が本当に理解してほしいことはその会社に属している人にしか分かりません。
細かなニュアンスの違い、必要な項目が異なるなど、些細なことながら人事・教育担当者のストレスになりやすい部分を、オリジナル問題を作成することで解消できます。
さらに、kokoroeはChatGPTとAPI連携しているため、自社オリジナルの問題を自動で生成することも可能です。
0から問題を作成するにはある程度の人的・時間的リソースが必要となりますが、リソースの確保が難しい場合でも、ベースになる問題を自動で生成し、適宜修正を加えるだけでオリジナル問題が完成します。
④シンプル・低コスト
kokoroeは、一般的なeラーニングサービスとは異なり、「テストを繰り返し受講する」ことに特化したシンプルなサービスです。
テスト受講とその管理に必要な機能のみで構成されている分、直感的に使えて分かりやすいサービスといえます。
また、価格についても1アカウントあたり300円と、一般的なeラーニング系サービスや教育・研修サービスと比較しても低価格で利用することができます。
kokoroeの活用方法
kokoroeはテスト受講に特化したサービスですが、一方でその使い方は幅広いのも特徴です。
①受講者の理解度を図る
毎日の受講結果は即時反映されるため、用意されたコースに対して自分が理解できていない部分があるのか、あれば何を理解できていないのかを受講者自身で確認することができます。
また、管理者側でも受講者全員の受講状況や成績が確認できるため、個人・部署・会社単位での学習状況を適切に把握した上で、効果的かつ効率的に教育を進めることができます。
②採用における選考基準として活用
kokoroeはPCだけでなくスマートフォンやタブレットでの利用も可能です。
例えば、自社で採用するにあたり必要な知識や心構えをまとめたコースを作成し、書類選考や面接の段階でそのコースを受講してもらうことで、より自社に適した求職者を採用することができます。
③入社前の不安払拭
クイズ形式のユニークな使い方として、kokoroeを介して新入社員向けに社員紹介を行う方法もあります。
配属予定の部署や上司など、入社してすぐに関わることになる社員を中心に、趣味や性格、会社での立場といった簡単なプロフィールをクイズ形式で作成し、新入社員に受講してもらうことで入社前の不安払拭、ひいては離職防止に繋げることができます。
まとめ
人材不足が深刻化し、社員ひとりひとりのスキルアップが必要不可欠な現代のビジネス社会において、より効果的かつ効率的な教育方法を見つけることは重要です。
教育方法は様々あり、社内外での研修やeラーニングサービスの導入、社内資格の実施などが挙げられますが、何より重要なのは継続的に「復習」の機会をつくり、覚えたことを忘れさせないための環境づくりです。
教えるだけでなく、教えた後のフォローアップまで考えた教育体制を作るようにしましょう。